2002.01.22
朝からチラホラと雪です。
薪ストーブをバンバン焚いて、一度ログが暖まると薪は一本で充分です
灰を受ける箱にサツマイモを入れておくと、焦げることなくとても美味しく焼けますよ。
特にこんな寒い日の方が美味しい気がします。
こんな日にお立ち寄りされればご馳走します。
おいでませ!山口へ!
おいでませ!ペンギン村へ!

 2002.01.01
明けましておめでとうございます。
僕の今年のテーマは「気」と決めました。
その訳とか結果は作品を見てもらいたいと思います。
さて早速三社参りをすませましたよ。といってもお隣か神社で、その境内に菅原道真公を祀った学問の神様と二つ、最後は近くの林の中にポツリと通称コツリの神様といってコンコンという咳を治してもえられるとか。
神様の隣に樹齢何百年かの木があるんですね。
ああこれもお社って思います。
いつも行くと抱きつくんですがとても気持ちがいいですね。
木も「おお来きたんかね。元気じゃったかね」と言ってくれます。
「ブチ元気じゃけいね」がいつもの会話です。
僕の大切な友です。
この三社参り所要時間20分です。
人世この一時が一生!この一刻がすべて!
それだけに全力で楽しみ、勉強もして、全力でのんびりしたいと思います。
そうする内にまた新たな作品も生まれそうな気がします。
それでは、皆さんもすばらしい午年を楽しんでくださいね。
                             謝謝

 紅葉2001.11.21
 高杉晋作が決起したあの功山寺(山口県下関市長府)で個展の準備から
6日間ずうといました。
 毎日紅葉の様子が変わるんですね。
 次の朝早く山門をくぐって行くと
 「おはよう、こんなに赤くなったよ」って迎えにてくれるんですよ。
 正面の小さな紅葉は、東側から一日50pずつ赤くなっていくんです 
 最終日にはすっかり燃えさかっていました。
 23日にまた逢いにいきます。
 どんな顔して迎えてくれるか楽しみです。
 ちなみに、その木には粛爽の仏さんと銘々しました。

 謝々2001.11.02
こんにちは
個展にオリジナルの額や衝立を出品するため、先日来数回銘木の創作工房に木の買い付けにいきました。生徒さんで大工の松屋さんに加工をお願いし、10点ばかり作りました。
木の表情の凄いこととても僕の作品なんてかないません。
数百年生きてきた彼女達です。ちょうど「千年の恋」みたいなものですね。
香りの芳しいこと免税ショップのなんとかという香水なんて問題ではありません。
今は「すいません。僕の作品おんぶさせてもらいますね」って、心境です。
                             謝々





 2001.10.10
こんにちわ
良い天気が続きますね。

 郵便局とか図書館には、リユックを担いでマウウテンバイクで気持ちは颯爽と走っています。
 金木犀の香りがあちらこちらから、漂いますが木は見えません。
 風が運んでくれています。
 鼻以外にも肌で風は見られますし、カーテンの揺れとか目で、
また、風鈴の快い音は風を耳で見られます。
 直接風は見えなくても、いつも僕の周りにいますよ。

   東風の雨は教場(ログハウス)の木の窓より侵入してフロアを
  濡らして憂鬱になっていましたが、
  「ああこの雨達は雲から窓のレールまで1億分の1ぐらいの確率で、来てくれた」
  と思うと愛おしくなります。
   風の案内人なんですよね。

 ついでに、北風のときは、
「シベリアの空気が動いたんで、今我が家の空気が南に流れている」
って思うんです。
 そうすると結構冷たい北風も嬉しくなるものですね。

 私の作業部屋2001.09.29
 とても爽やかな季節ですね!
 僕は小作品をログハウスの屋根裏部屋で創作しています。
 昼間は優しい風と光、夜は屋根を解放した窓から輝く星がとてもきれいです。
 丁度オリオンのペトロギウスがよく見え、窓の左側から右側に移動した時、
4時間半が経過します。
 これからは折りを見てコーヒーTimeに書きますのでよろしくお願いします。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72
[編集]
CGI-design